diversity of possibilities

書きたいことを、書きたいように書いていきます。仕事のアウトプットもあれば、個人的な趣味・嗜好に関するものも。

島根まち歩きプログラム情報5

しばらく更新できなかったけど、島根のまち歩き情報。

 

今週末にあるプログラムを紹介。

 

22 竹でつくるインテリアランプ

f:id:beluga04:20121127223749j:plain

12/1 14時~16時30分

 

石見銀山周辺に生えている竹。竹は繁殖力も強く、放っておくとすぐに竹やぶになる。

それを何とかするためにも、竹を使うことを考えよう。

そんなことで組まれたプログラム。

#ものづくり系プログラムが好きな人には楽しい時間になると思う。

 

 

23 夜神楽を楽しむための3つの心得

f:id:beluga04:20121127223839j:plain

12/1 18時~21時

 

大田市以西の石見地方では「石見神楽」が盛ん。子どもたちの「子ども神楽」もあれば、大人たちによる大迫力の神話絵巻物語が目の前で繰り広げられる。

このプログラムはそんな神楽が、なんと夜、上演されるのでそれを楽しむためのコツを掴も~というもの。

さらに、このプログラムを経て番外編12/22の「30 夜神楽を楽しむための心得~神楽を体感!!編~」に参加すれば楽しみは10倍にも20倍にも。

#これは石見でやる意義のある、伝統的エンタメを楽しむプログラム。神楽のお囃子はどこか懐かしく、気分を上げてくれる。

 

どちらもオモシロそうなプログラム。ぜひご参加を。

ほめられた!

今日、というかもう昨日か。

 

とある打ち合わせの席で嬉しいことがあった。

 

知人に、発想力、行動力、人望など尊敬に値する人がいる。

その人とは直接一緒に仕事をしたことはない。

 

だけど、今日の打ち合わせで、その人の知人の人が教えてくれた。

 

「◯◯さん、君のこと高く評価してるよ」と。

 

え~~!?意外!というか、なんで??

とちょっと舞い上がってしまった。

 

一緒に仕事をしたことはなくても、プレゼンをしたことはあるし、間接的には同じような仕事をしてその情報はシェアしていた。

それがそういう言葉につながってるのかな。

 

近頃なかった、久しぶりに本当にうれしい話。

 

はてなブログがNPOを支援することに!

「はてなブログ NPO支援プログラム」を開始しました

 

はてなブログが、NPO法人、公益社団法人、公益財団法人を対象としてはてなブログProを無料で提供するサービスを始めた。

 

これまで、NPO等のブログと言えばCanpanブログが一般的だったけど、そこにはてなブログが割って入るか。

マイクロソフトAdobeなんかもNPO等の支援ということでアプリケーションを格安に提供していることが知られているが、ブログサービスの無料化というのは新しい。

 

今後、このサービスを導入する組織がどれくらい出てくるか、興味深い。

長引く風邪

風邪が長引いている。ものすごく悪いわけじゃないけど、良くもならない。ちょっと良くなったかなと思ったら次の日にはまたダウンしてしまいそうな、そんな日が続いている。

 

そんな中でも、楽しい体験を重ねさせてもらっていて嬉しい。

島根まち歩きプログラム情報5

来週というか今週というか。平日夜、大田のみちくさ日和のプログラムが開催される。

 

おおだまるごと みちくさ日和 公式ウェブサイト

 

12 お醤油屋さんの蔵で晩市に揚がった魚のお夕飯

18時~20時

 

f:id:beluga04:20121111233223j:plain

 

 大田市の久手港では、全国的にも珍しい「晩市」が立つ。大田市ほど大々的にやっている晩市は珍しいらしく、関西方面からも買付けに来るほど、関係者の間ではブランドとなっているそうだ。

このプログラムは、その晩市を見学させてもらい、その晩市で競り落とされた魚介類を、近くの醤油蔵で味わおう、という大変にぜいたくなプログラム。なかなか入る機会のない醤油の蔵のなかで味わう新鮮な魚介類、海の幸。それだけでわくわくしてくる。

 

〆切は明日12日まで!よければぜひ。

商人のスピリット

商人(あきんど)の魂というものに触れる機会って、実は百姓の魂に触れるよりも少ない機会なのかもしれない。

 

自分の仕事のフィールドが中山間地域を中心としているからそうなのか、これまでたまたまそういう場面がなかったのかわからないけど、商人/商売人の魂は新鮮で、でも王道でいい勉強になった。

 

商人は、「つながり」や「信用」を基盤に、地域の中で「助け合いながら」商売を続けてこられた。そして、店を閉めると判断してからの、計画的な縮小はその信用やつながりを大事にする姿だった。

 

いいインタビュー経験となった。