diversity of possibilities

書きたいことを、書きたいように書いていきます。仕事のアウトプットもあれば、個人的な趣味・嗜好に関するものも。

3大学設置の不認可→認可の騒動

田中文科相が3つの新設大学の認可を覆したという例のニュース。

 

もうこの人、大臣どころか議員辞めたほうがいいよ。自分が目立つためのパフォーマンスばかりだから。

言ってるコト自体はある程度理があるから余計にたちが悪い。

たしかに大学がポコポコ出来てて、「大学」という名を冠する意義は薄れているような気はする。だけど、何年もかけて協議をしながら、求められる要件をクリアして「認可」を受けたものを、たかだか新任大臣が覆すなんてのは職権濫用でしょうよ。

 

そもそも「許可」と「認可」の違いをわかってないんじゃないかと思う。「認可」というものは、基本的に求められる要件をクリアすれば認められるというものなので、審議会?が「クリア」と言えば認可なわけでしょう。

そういうものをあっさりと「認めない」とか言えちゃう神経はおかしい。議員としての資質が問われると思う。

※僕の理解が違ったら指摘して下さい。

 

もっとも重要なことは、この騒動が起きてからとりあえず今日収束するまで、大臣から3大学を志望した受験生への配慮の言葉は少なくとも報道を通じてみる限り確認されなかったこと。果ては「イイ宣伝になっただろう」なんてことを言ったとか。

自分の子や孫がそこを志望してても、同じ判断したのか?といいたい。第一志望校がどうやら設立されないらしい、なんてことになったら受験生がどれだけ混乱するか、進路指導の教員、学校そのものもどれだけ混乱するか、一切想像が及ばないんじゃないか。

 

新しい基準が必要だというのはわかるし、このタイミングで自分の能力を見せつけるパフォーマンスがしたかった、というのもまあわかる。くだらないけど。

だけど、その対象となったこの3大学と志望受験生にとってはいい迷惑どころじゃない。オープンキャンパスや推薦入試が中止になったんでしょ?そこに向けて準備してきた子はどうすればいいわけ?あり得ないでしょう。

 

新しい基準が必要だというのなら、

数年かけて協議を重ねて春には新設される3大学については設置を現行基準のもと認める。しかし、今後の大学新設については、新基準を早急に検討し、その基準に基づき判断していきたい。その中では厳しく見ていき、日本全体の高等教育機関のレベルアップに貢献する体制を構築したい。

みたいなことで進めるべきだったと思う。